
通信制高校は自由な時間が増えるので、時間を有効に使えばメリットがたくさん。
今は色々としんどくて動き出せない場合には療養に時間を使い、回復してきたら時間を活用してやりたいことに挑戦してみてください。
今すぐ始めないといけない、ということはなく、元気になったら何しようかな?という情報収集としてお役に立てれば幸いです。
WEBデザイナーとは?
WEBデザイナーとは、Webサイトやアプリのデザインをする専門家です。
WEBデザインには、フレームワーク、色彩、フォントなどのデザインが含まれます。
全体的なバランスの取れたデザインにすることはもちろん、使いやすさも大切です。
WEBデザイナーは、チームで仕事をすることが多い職業です。
ウェブサイトやアプリはデザインだけでなく、コーディングやプログラミングが必要なこともあり、それぞれの専門家が集まって一つのウェブサイトやアプリを作っていきます。
webデザイナーに必要なスキルは?
WEBデザイナーに必要なスキルは、
- デザインスキル
- 操作スキル
- コミュニケーションスキル
これらのスキルが必要だと言われています。
デザインスキル
デザインと言えば、インスピレーションやセンスというイメージがありますよね。
でも、WEBデザイナーのデザインスキルは、基本的なルールを守った上にあります。
WEBデザイナーのための基本的なデザインスキルは、専門学校で習うこともできますが‥

実は、本やインターネットでも学ぶことができます!
WEBデザイナーのための基本的なデザインスキルについては、WEB制作講座でも紹介しています。
操作スキル
WEBデザイナーはデザインのためにパソコンを使います。
まずはパソコン操作スキルが必須です。
デザインツールの操作スキルも必要です。
WEBデザイナーによく使われるのはAdobe社のツールで、PhotoshopやIllustratorなどがあります。
PhotoshopやIllustratorの使い方は専門学校で習うこともできますが‥

実は、本やインターネットでも学ぶことができます!
昔は専門学校で学ぶのが当たり前でしたが、今は本やインターネットでもスキルを学べます。
すごい時代ですよね。
操作スキルは、デザインスキルと同時に学んでいくことが多いです。
WEB制作講座でも、デザインスキルと操作スキルを同時に学んでいきます。
コミュニケーションスキル

コミュニケーションが苦手だからウェブデザイナー無理かも
それはちょっと待ってください。
仕事で求められるコミュニケーションスキルは、普段のコミュニケーションよりも単純です。

高校の友達関係でのコミュニケーションスキルの方が、難しいかも!
WEBデザイナーの仕事で求められるコミュニケーションスキルとは、
- 相手の話を丁寧に聞く
- わからない所は尋ねる
デザインの仕事は、感覚やセンスというイメージがありますが、WEBデザイナーの仕事は顧客から頼まれたデザインを作ることです。
自分の中にあるものを表現するのではなく、顧客の中にあるイメージを表現する仕事です。
そのために必要なのがコミュニケーションです。
顧客が持っているイメージを形にするために、丁寧に話を聞くことが大切です。
イメージを扱う仕事なので、言葉の表現に曖昧なことが多くなります。
「優しい感じで」とか「強い感じで」など。
優しいと感じる色や形は、人によって受け取り方が異なることもあるので、わからないことは曖昧なままにせず、尋ねることもコミュニケーションスキルの一つです。
WEBデザイナーになるために通信制高校でできること
ウェブデザイナーになるためのスキルは、通信制高校に通いながらでも習得することができます。
WEBデザイナーに必要なスキルは3つ。
- デザインスキル
- 操作スキル
- コミュニケーションスキル

何から学べばいいかわからない‥
WEBデザイナーと言っても何を作るのか具体的にわからなければ、何から学べばいいかわからないですよね。
そこでお勧めしたいのは、自分のブログを作ってみること。

まずは自分のブログを作ってみるのはどうでしょう?
web制作講座では、ブログの作り方を実践しています。
実際にブログを作ってみることで、WEBデザインに必要なスキルに触れることを目的としています。
いきなり将来の職業をがっちり決めるのではなく、通信制高校にいる間に色々体験してみて、興味のある分野に進めると良いですね。