

通信制高校を卒業するために、どんなことを頑張るんだろう?
全日制から転校して、通信制高校を卒業するのって難しいのかな?

通信制高校を卒業するための要件など、具体的にお伝えします。
通信制高校の卒業要件とは?
通信制高校の卒業要件は2つ。
- 3年間の在籍期間
- 必須科目含んだ74単位を取得
「高校」と名前のつく場所に3年間、在籍すること、必須科目を含んだ74単位を取得することです。
在籍期間について
「高校」と名前のつく場所に3年間の在籍なので、通信制高校へ転校する場合は前籍高校での在籍期間も含まれます。
必須科目含んだ74単位について
通信制高校を卒業するには、その通信制高校が定める必須科目を含んだ74単位を取得する必要があります。
全日制高校や高専から転校する時には、単位数を引き継ぐことができます。
ただし必須科目を取得していない場合は、74単位を超えることも稀にあります。
通信制高校の単位はどうやったら取れる?
通信制高校の単位を取得するためには3つの要件があります。
- レポート課題の提出
- オンライン授業への出席
- 対面スクーリングへの出席(試験)
この3つを満たせば単位が取得できます。
通信制高校は、全日制高校よりも出席日数が少ないため、レポート課題は主に自宅で取り組むことが多くなります。
レポート課題への取り組みは、それぞれに取り組みやすい学習スタイルが違ってきます。
体調などと相談しながら、自分に合った学習スタイルで課題に取り組むことができます。
自宅での学習内容はどの程度?
通信制高校のレポート課題は主に自宅で取り組むことが多くなりますが、分量はそれほど多くないと思っていただいて大丈夫です。
全日制高校のように毎日6時間勉強しないと単位が取れない!なんて事はありません。
通信制高校のレポート課題は、例えば週に1回、3時間取り組んでもらったら半年くらいでは終わります。
ただ、通信制高校を検討している方は体調がすぐれなかったり、勉強以外のことが忙しかったりするので毎週きっちりと3時間ずつ勉強に向かうというのが難しかったりします。
レポート課題には締め切りがあるので、締め切りに間に合うように進めていく必要があります。
レポート課題の指導方法については通信制高校やキャンパスによって異なります。
日本航空高校JAAでは普段は自宅で学習を進めている生徒さんも、レポート課題の進み具合が怪しい場合は呼び出して、教室で頑張ってもらいます!
通信制高校のメリット・デメリットは?
通信制高校のメリットは、登校日数の少ないところ、課題の負担が少ないところです。
不登校の子も、体調に不安のある子も、3年で高校卒業を目指せます。
通信制高校を卒業したら進学もできるし、就職もできます。
そこにデメリットはありません。
ただ一つ、通信制高校のデメリットがあるとしたら、全日制高校と比べて時間に余裕ができることです。
やりたいことや目標がある子は、時間の余裕ができた分全力投球できますが、やりたいことが何もないという子は、時間の使い方を考えないといけません。
もし気持ちがしんどくて不登校になっていたのなら、通信制高校で時間の余裕ができた分で休養すればいいし、心は元気だけどやりたいことはないという子はアルバイトを頑張るという時間の使い方もできます。
全日制高校のように高校で時間を過ごすという感覚が当たり前になっていると、「通信制高校で時間を過ごさせる」という考えに結びつきますが、それは本当に時間の無駄になってしまいます。それがデメリットです。
通信制高校を卒業するための学習は週に1回で足りるのですから。
子どもにとって有意義な時間の使い方になるように、考えていきたいですね。